英語嫌い・海外初体験の私がワーキングホリデーでカナダトロントに留学してきました。準備やリアル生活、写真、お役立ち情報いっぱいでお届けします。 | ||
▼ ★人気記事!
<<荷物編>> ▼ 最新の記事
▼ カテゴリー
▼ ブログ内検索
▼ PR
| ||
★英語初心者が行く!!カナダ留学★トロント★
| ||
▼ コレは使える!
▼
▼ オススメ情報
▼ 今までのお客様
▼ プロフィール
▼ リンク
▼ 最近のコメント
▼
■英語教材は アルク! |
「《留学前》留学って? 」 の記事一覧
留学生ご家族・ご両親のためのチェック項目(1)
(私が言うなって感じの記載もありますが、参考までに。。
留学予定のお子さんのご家族の方からメッセージを頂くこともあるので まとめてみました。気分を害されましたら申し訳ありません。。m(__)m) ご家族・両親の方へ ■留学準備について 留学の準備や調べ物などは、子供さんに任せましょう。 中学生だから、高校生だから年齢は関係ありません。 あれこれ先回りしてご両親が手配をしないように。 何が必要か分からなかったら、一緒に留学セミナーに行ってみる、一緒に調べてみる。 ご両親が全て用意した形にしないという意味です。 せっかくの留学する機会、準備の段階から色々留学生活をイメージすることも含めて じっくり子供さんに楽しませてあげてください。成長するとてもいい機会だと思います。 留学の準備前の6か月前、3か月前、1か月前、2週間前、直前などに 状況の確認で、お子さんの留学準備の状況を把握してあげてください。 (お子さんも気付いていない点の確認のためです。) ■留学費用について 年齢により異なりますが、お子さんがアルバイトができる年齢であれば ご両親が、100%費用を負担するのは、早めからお話しない方がよいかもしれません。 お子さんが自分で留学のためのお金を貯めて そのお金で留学を実行するという方が留学に達成感を味わう事ができるからです。 (お金をやりくりするという意味でも勉強になります。) お子さんの費用がどうしても足りない場合には、 留学費用を計算して、お子さんでは幾ら貯めるように頑張る! ご両親では、幾らまでは出せるという話し合いを。 もし、困ったら助けてあげるからと見送りの時に伝えてあげるとか。 旅行がしたいけどお金がなくてと相談があった時に、振り込んであげるとか。 お金があることを簡単に思って留学生活するのと、 自分のお金の中で留学生活を考えることは全く違います。 (私が留学生活で見た留学生は、後者の方が素敵な人が多かったので。) ■留学中について 可能でしたら、ぜひ留学先に遊びに行ってあげてください。 ホームスティの家族がある場合には、ホームスティ先に挨拶も。 ご家族にとっても旅行では経験できないめったにない経験です。 現地では、お子さんが留学先の観光スポットなどを案内してくれると思いますが、 お子さんの英語力を垣間見れるとてもいいチャンスです! (案内しようと思うと1日のプランニングを考えたり 観光スポットやレストランで現地の人と英語で話をしたり折衝をしたり お子さんにとっても、より成長するチャンスです。) ■最後に 留学したいとお子さんに言われて、戸惑われている方もいらっしゃるかも知れません。 心配で仕方ない、行かせたくないというご両親もいらっしゃるかも知れません。 心配だし留学に行かせたくない場合は、その気持ちを子供さんに伝えてあげてください。 留学したい子供さんとはケンカになる事は、前提ですが、 子供さんが留学について将来についてどういう風に考えているかを聞き出せるいい機会です。 その上で、留学をOKするか、OKしない(まだ早い等)かを判断してください。 (頭ごなしに、留学なんて反対だ!と言わないようにという意味です。) 留学生のご両親のためのチェック項目も後ほど記載しますので、 参考になれば幸いです。 もし不安や疑問などありましたらご相談ください^^【こちらから】 (私などでよければ、いつでも) 長文、ここまで読んでいただきましてありがとうございました。 スポンサーサイト
《留学前》留学って?
Comment(0) TB(1) Top↑ 1週間・1ヶ月留学ってアリ!?
もちろんアリです!
語学学校によって申し込みできる期間は違いますが、 1週間から語学学校に通うことができます。 語学学校の入学日が決まっている場合は、注意しましょう。 留学に行きたいけど、そんなに休みを取ることができないけど、行きたい! という場合は、まず1週間・2週間から語学留学にトライ! もちろんホームスティも1週間だけも可能です。 費用のイメージとしては、以下が必要になります。 ・航空券(格安航空券で購入ならオトク) ・ホームスティ費用(1週間$200程度) ・語学学校(入学金+その期間の費用) ・交通費(ホームスティ-語学学校まで) ・海外旅行保険(期間が短い場合は、クレジットカードでも代用可能) ちょっと費用が難しいという場合は、ホームスティをユースホステルに変えることも可能。 やっぱり留学ならではのホームスティの体験がお勧めです。 カナダの祝日が日本とは異なるので、祝日で学校が休みの期間と重ならないように 確認して申し込みましょう♪ ■カナダの祝日(wiki)
《留学前》留学って?
Comment(0) TB(0) Top↑ 留学先・ワーホリ渡航先を迷ってます。カナダ?オーストラリア?
ワーキングホリデーや語学留学の渡航先で迷っています・・。
よくある質問です。英語の訛りが心配、治安が心配・・の選択。 まず、ワーキングホリデーがある国は以下・・(ワーホリ協会サイトから引用) 【英語圏】 オーストラリア(1980年12月1日開始) ニュージーランド(1985年7月1日開始) カナダ(1986年3月1日開始) イギリス(2001年4月16日開始) アイルランド(2007年1月1日開始)(アイルランド語、英語) 【その他の言語】 韓国(1999年4月1日開始)(韓国語) フランス(1999年12月1日開始)(フランス語) ドイツ(2000年12月1日開始)(ドイツ語) デンマーク(2007年10月1日開始)(デンマーク語) 渡航都市を選ぶのと同じように、ガイドブックを見て 自分の行ってみたい観光地が多いなどが選ぶポイントになると思います。 後、色々旅行をしてみたい人は、近くにも魅力的な国があるかどうかが追加ポイントでは♪ カナダの場合、少し足を延ばすと、シアトルやニューヨークへも行けます。 帰りに、ヨーロッパを経由して日本に帰ろうかななど。 イギリスの場合は、同じように近くのヨーロッパの国々に旅行をすることができます。 英語の訛りは、どこの国の英語でも経験することだと思います。 ただ、同じ英語なので、基本さえ分かっていれば、ニュアンスから理解ができます。 治安については、夜に一人で外を歩かないとか、危なそうな地域を歩かないなど 最低限の自分で気をつけておけば、どこの国も条件は同じです♪ 行ってみたい国!住んでみたい国!の興味からぜひぜひ、 自分のお気に入りの国を見つけて楽しんできて下さいね★
《留学前》留学って?
Comment(0) TB(0) Top↑ 留学で得れる「聞こえる英語」「話せる英語」
留学で得られる英語の能力で、 「聞こえる英語」と「話せる英語」があるように思います。
(本当は、留学前からの蓄積知識や勉強があれば両方、できるんだと思うんだけど・・。) 聞こえる英語とは、英語が聞き取れること。何を言ってるかわかること。 話せる英語は、自分が組み立てて英語を話せること。 私の場合、英語が話せない(話すことに自信がない)ので、ひたすら人の話を聞いてました。 ネイティブの人たちの話を聞くことが大好きでした。 現地の人たちは、おしゃべり好きな人たちが多いし、聞くことでどんどんコミュニケーションも広がります。 誰でも話を聞いてもらえるのは嬉しい。聞き上手になってたのかな!? そのおかげで、英語を聞いていて、どんな内容のことなのかは、(空気からも含め・・) 大体分かるようになりました。私の話す機会と言えば、「あいづち」「Yes.No」「少しの意見」を言う位。 自分から「聞いて!聞いて!」とひたすら話すというのはあまりしませんでした。 反対に、留学生で、どんどん英語を話す人たちもいます。 そういう人は、どんどん英語力もつくし、話せる英語を身につけていきます。 それぞれの個人の性格や置かれている環境によって、 日本にいる自分の性格のように自分を出せなかったり 英語を話せない壁にぶち当たってどうしていいのか分からない事も。。 私は、留学先で、聞くことが多い環境に悩んだこともありました。 あまりしゃべってないなぁとか、自分らしくないかも・・とか。 留学先だから自分を変えれるという人もいれば、逆に考えすぎてよく分からなくなってしまう人も。 でも、自分を責めずに、その時々のありのまま環境を楽しむことが留学を楽しむ秘訣かもしれません。 人の話を聞くことも、話すこともバランス。 どんな英語が苦手な人でも、「人の話を聞くこと」か「自分が話すこと」どちらかが多くなれば どちらかの能力が高くなる。 留学後に、ヒアリングが得意になるか、スピーキングが得意になるかの話。 英語を話せなかった時、英語が話せないのは、 文法が分からないからとか単語が分からないからだと思ってました。 でも実は、「その人が言っていることが分からない(聞こえない)」からだったと思います。 今は、聞かれた質問に「Yes.No」だけでも聞かれた人に感謝されて、英語が話せてる♪ってマス。(笑) ディスカッションできるほどの英語は身につけれていない(自分に甘い!)けど、 「聞こえる英語」でも、日常生活では十分使えてて、英語って楽しいなと思えてます。 本格英語をマスターする考え方の人にとってはちょっと甘いかもしれないけど、 留学では必ずどちらかの能力は必ず伸びると思います! あまり気負わず、英語を楽しみましょう♪ 自分がふっと気づいたときに、「おっ!」と思わせられる英語の変化があると思います。
《留学前》留学って?
Comment(0) TB(0) Top↑ 留学国選び★同じ英語でも種類が違う!?
英語の語学留学に選択できる英語圏の国。
大きく分けて、イギリス アメリカ&カナダ オーストラリアかな。 実は、同じ英語でも特徴があったり、通じない単語や言い回しもあるようです。 本来英語とは、イギリス発祥の言語だけど、最近は映画やTVの影響で どんどんアメリカ英語化されつつあるようです。 ネイティブの人は、発音を聞くと、どこの発音か分かるみたい。 留学先を決める時は、自分がどんな英語を話したいかという事も 一つの選択肢になると思います。 新しいTOEICには、イギリス・アメリカ・オーストラリアの英語も 含まれるようになったので、一度聞き比べてみては?♪ ![]()
《留学前》留学って?
Comment(0) TB(0) Top↑ お金が無くても留学できる!?
ご質問を貰った「留学とお金」について回答します♪
まず、私の勝手なアドバイスですが、言える事! 節約するなら今、日本で!お金を貯めるなら今、日本で! ワーキングホリデーの条件にもあるように50万以上の残高証明があれば許可が下りるように、 むちゃくちゃお金を貯めてないと生活できない!ということはないんじゃないでしょうか? 仕事を選り好みしなければ仕事はあるし、自分にあった生活レベルを選んで生活をすれば、 1ヶ月にかかる費用を自分用にコントロールする事が出来ます。 ■生活に必要な費用(例:節約パターンの場合/シェアハウス) --------------------------- 家賃 $350~400(固定費)(光熱費などは家賃に含まれます) メトロパス $100(交通費:固定費) 食費 $100~200? 交際費 $100~200? 携帯・雑費 $100? シェアハウスの場合、ベースメント(地下室)になると安いし、 普通のお部屋でも$300~のお部屋もたくさん見かけました。 日本でも同じだけど、食費や交通費・携帯代・欲しい物を買う雑費は自分次第です。 食費は仕事で”まかない付き”の所を選べば、カバーされると思うし、自炊すると節約できます。 トロントでアルバイトをした場合、時給$6~9位が相場かな。(たぶん・・) 飲食店はチップが入るのでもう少し高いかもしれないけど、 仕事によって繁忙時間(お昼時や、夜だけ)などもあるので、 1日フル勤務8時間としての仕事は稀なような気がします。 語学学校などのフルタイムの特殊な仕事の場合は、もう少し時給も良いかもしれません。 カナダ留学をしている人達は、自分用にお金をやりくりして上手に 生活している人がたくさんいると思います。学生さんで、ご両親に 出してもらっていいなぁ・・と羨ましい場合もあるけど、自分でお金管理している人は、 (年齢を問わず)たくましく尊敬できる人達が多かったです。 ※仕事をして生活をして一生懸命働いている友人ほど、 貯めて貯めて大きな旅行をしていた人が多いと思いました。 お金をいくら貯めないと留学できない。いい留学生活ができない。という事は無いと思います。 もしかすると何かで我慢しないといけない事も出てくるかもしれません。 せっかくの自分のための留学。 留学先で、「行きたいけど行けないなぁ。我慢しないといけないなぁ。」 という事が起こらないためにも準備中に小さなお金でも節約を。 留学生活のためじゃなくても、旅行のため♪とかで★ ※私の場合は、留学用に少し多めで貯めたけど、色々無知な面で せっかくのお金を無駄にする事もありました。その点、今は 色んなblogで、無料の方法や効率のいい方法が分かっていいなぁ~と思います★
《留学前》留学って?
Comment(2) TB(0) Top↑ 留学後に得れる成果って?
私は、留学を決めるまで、英語を勉強したことが、ほぼ無かったです。
留学生活でも、英語嫌いを直すという所から入ったので、苦労しました。 自分に甘かった面もあるけど、色んな友達、人と出会う機会をもらえて、 色んな経験をさせてもらえました。 さて・・英語嫌い・海外生活初体験者の私が、8ヶ月の留学生活を経て・・。 帰国してから約1年の生活の中で、「さすが留学のおかげ!」と感じてる成果を書きます。 留学後には、こんな状態が待ってますよ~~~!(あくまで私の体験です♪) ★私が実感している成果★ ○留学前に買った語学本のCDの英語文が聞こえるようになった。 留学前は、何度聞いても、ウニャウニャにしか聞こえなかったけど、 今は、ある程度のスピードまでは理解できます。 BCCやCNNなどのニュースは、まだ難しいです。 ○洋楽も、上記同様なんとなく分かるようになった。 ○日本で外人さんに道を聞かれても、ためらい無く英語で答えられるようになった。 自分でも、アタフタっていうより度胸がついたなぁ・・と実感します。 反応速度は遅くなってきてるけど、英語がパッと出てきてます。 逆に困ってそうな外人さんたちがいると、声を掛けます(笑) 老夫婦とかの場合だけど・・。 ○外人さんの話を盗み聞きして笑えてしまいます。 電車で待っている時などに後ろにいると、聞こえてしまいます。 身近なネタを話していた事を、理解していた自分にハッとしました。 ○英語のテキストブックじゃなく、実生活からの自然な英語が話せるようになった。 教科書に載っている英語例文だけじゃないスラングや簡単なやりとりを 自然に話せるようになってました。ファーストトークは得意!(笑) ○世界観が変わった。 多少大変なことがあっても、なんかそこまで落ち込まなくなった気がします。 なんとかなるかな~みたいな。これは性格!?。 今までは、結構深刻に受け止めたりしていたんだけど・・。 ○TOEICの点数、約200点アップ。(今、勉強してなし・・(笑)) ○英語が頭に入って来やすくなった。 昔は、英語の単語なんて頑丈なバリアをくぐって頭の中に入ってくることは 無かったけど、最近はある程度は、スラッと入ってくるようになりました。 ○仕事の幅が増える。 今までは、英語使う所は絶対嫌~!って拒絶していたけど、 フィルタをかけることがなくなったので、選択の幅が広がりました。
《留学前》留学って?
Comment(0) TB(0) Top↑ 留学前から留学は始まっている!?
(この記事も似たようなネタになっちゃいますが・・)
私がカナダに行って体感したことです。 私が語学学校に入学して1週間経つと色々な状況が見えてきました。 短期間しか学校に来ていないのに、十分理解や話せている人、 英語での会話に自信を持っている人。すごいなぁ・・と尊敬の眼差し後、 密かに私も、そういう話せる人達をみて、私も1ヶ月、3ヶ月経つとああなるんだ♪と 嬉しく思ったりしました。 でも、そういう人達の話を聞いていると、みんな留学前に勉強している!! 私が、上手に話せていいなぁいいなぁ・・と言っていた人達は、みんな 留学前に、話す特訓をしている人で、留学直後の私が体感した、話せないもどかしさを 日本でクリアしてきていた人達でした。 だからといって、留学前に話せるようになってないといけないってことはありません。 留学前の時間の使い方は、留学後の英語上達に関係がある!ってことなのです。 英語を上達させたいという目的じゃない人には、関係の無い話になります。 どうやったら英語上達の近道か?というと、 英語を勉強するために留学に行くではなく、勉強している英語を留学で活かす! というのが、本当に有効のようです。 ただ、私は初心者だったので、そんな難しいことは、留学前は全く知りませんでした。 私にとって英語を話すことは目標だったけど、まず英語に慣れるということが 第一課題だったので(自分に甘い)そこまで留学前の勉強はしていません。(笑) 言葉では、わかりにくいなぁ・・と思って図なんてモノを描いちゃいましたが・・ 英語を勉強し始めて、1~3ヶ月というのは、どうも勉強効果が現れにくいようです。 6ヶ月でやっと、英語に慣れてきて落ち着いて会話ができるかな?という所のようです。 英語を早めに始めるのと、留学直後から始めるのとでは、やはり差が現れます。 どれだけ早く効果が現れる3ヶ月や6ヶ月を体験できるのか・・。 それによって英語に触れ合う楽しさも変わってくるかもしれません。 ※必死で勉強すると、もっと早く効果が現れるようです! #私は、留学先で、語学学校の予習、復習や英語の勉強を1から勉強しようと 意気込んでいても、ホストファミリーや友達との現地での遊びが楽しかったり、疲れていたり・・ 思うように時間が取れないのが現実でした♪(笑) 留学前の準備ってモノやオカネの準備も大切だけど、自分の知識の準備も必要なのかも☆ ![]() | |
Template by まるぼろらいと/ 得ネタ大図鑑 / 台湾留学 Copyright ©★英語初心者が行く!!カナダ留学★トロント★ All Rights Reserved. 2005-2012 |