英語嫌い・海外初体験の私がワーキングホリデーでカナダトロントに留学してきました。準備やリアル生活、写真、お役立ち情報いっぱいでお届けします。 | |||||||||||
▼ ★人気記事!
<<荷物編>> ▼ 最新の記事
▼ カテゴリー
▼ ブログ内検索
▼ PR
| |||||||||||
★英語初心者が行く!!カナダ留学★トロント★
| |||||||||||
▼ コレは使える!
▼
▼ オススメ情報
▼ 今までのお客様
▼ プロフィール
▼ リンク
▼ 最近のコメント
▼
■英語教材は アルク! |
「《留学前》最終確認する事 」 の記事一覧
アメリカ乗継・旅行の時は、TSAロックは必要?
アメリカ乗継・カナダへ、カナダからアメリカに旅行に行く場合は、以下にご注意を!
TSAロックを利用していない場合、アメリカの空港でスーツケースの鍵を こじ開け、壊される場合があります。TSAロック対応の物を利用して留学に備えましょう。 ・TSAロック対応のスーツケースを利用する。 ・TSAロックのスーツケースベルトを利用する。(スーツケースの鍵は閉めない) TSAロックとは・・ 【wikiぺディア】 TSAロックはアメリカ運輸保安局 TSA(Transportation Security Administration)によって 認可・容認されたロックです。アメリカ同時多発テロ後、爆破物および危険物検査のために アメリカ国内すべての空港で、厳重なセキュリティチェックが行われています。 空港で預ける荷物は、TSA職員がスーツケースを開けて検査が行われる場合があります。 この時にスーツケースにカギがかかっている場合、カギを切断、もしくは破壊して検査します。 TSAロック対応の場合、自分で暗証番号を決めロックをすることができます。 TSA職員は、暗証番号を知らなくてもTSAロック共通の鍵で開けることができるので、 スーツケースを壊すことなく、中身を確認することができます。 インジケータ付のTSAロックの場合、 自分でロックをかけた時には、緑色になっていますが、 TSA職員によって開けられると、赤色に変わります。 ![]() 開けられたかどうかわからない場合は、スーツケース内に、 開けたことを知らせる1枚の紙が入っています。 ![]() 液体や粉のようなものが荷物内にある場合、開けられるようです。 私の場合、ワインは、ワインボトルの箱を開けられていた形跡があり、 コーヒーの粉は、細かい針のような穴が開けられていました。 スポンサーサイト
《留学前》最終確認する事
Comment(0) TB(0) Top↑ 重量オーバー!預入・手荷物の超過料金は、いくら?
航空機の搭乗の時に、手荷物の個数や大きさが決まっているのは以前の記事の通りです♪
■手荷物・スーツケースの重量制限は? さて、荷物が多くなってしまって、どうしても荷物の重量オーバー!ヒヤヒヤな超過金のお値段は? 航空会社によって、価格の計算方法が違います。 (1)預入荷物の個数(1個当たり:大きさ等制限は既定通り)の価格 (2)預入荷物の重さ(1kgグラムあたり)の価格 荷物を持参する時に、海外発送の方がいいのか、持参の方がいいのか・・検討を★
《留学前》最終確認する事
Comment(0) TB(0) Top↑ アメリカ経由のフライトは注意!知ってる?TSAロック!
TSAロックとは、アメリカ運輸保安局(TSA)によって容認されたロックの事です。
アメリカではテロ後にアメリカ出入国のフライトで厳重な持ち物検査が行われます。 その際に、個人用のスーツケースや荷物などに鍵が掛けられている場合は、 鍵を壊したり、荷物を切断する事で中身を検査するようです。 ※この検査による内容の破損や紛失は一切責任を負わないそうです。。 なので、アメリカ国内を出発する飛行機を利用の時には、鍵を掛けないように! といわれているそうです・・。が、紛失を恐れ鍵を掛けないなんて心配・・という方は ぜひTSAロックの使用を★ ■TSAロック付 ダイアル式鍵 ■TSAロック付 ベルト ■TSAロック付 ハードタイプ・スーツケース ■TSAロック付 ソフトタイプ・スーツケース (以下Yahoo辞書より)--------------------------------------------- アメリカでテロ対策として、空港内での荷物検査が厳格化され、2003年以降は 、飛行機に乗るときには荷物の鍵は開けたまま係員に預けるのが原則となった。 鍵をかけたままだと、検査時に不審と思われた場合は鍵を壊して開けられても文句をいえない。 しかし、アメリカ運輸安全局の認可・承認を受けたTSAロックは、 施錠したままで航空会社に預けることができ、検査が必要と認められた場合は TSA職員がロックを壊さず、特殊なツールを使って開錠し、検査後は再び施錠してくれる。 鍵をかけずに荷物を預けるのは中身の紛失や盗難が心配だが、 TSAロック対応のスーツケースなら不安がない。 搭乗するときの手間も軽減できるので、需要が高まっている。 ------------------------------------------------------------------ ■アメリカ乗継・旅行の時は、TSAロックは必要?(Blog内記事)
《留学前》最終確認する事
Comment(0) TB(0) Top↑ 留学の時には、このガイドブックも忘れずに!
カナダに留学するから、カナダのガイドブックを準備されると思います。
カナダからどこに旅行する計画を考えていますか? カナダから一番近いニューヨークやシアトルに行くことも出来ます。 足を伸ばせばヨーロッパを巡ることも。 そんな旅行計画のために、カナダ以外の国のガイドブックも忘れずに★ 特にアメリカ版は使えます!! ナイアガラの時にアメリカ側のガイドが参考になったり ニューヨークや(バンクーバーへ行った時には)シアトル情報にも使えます! ※カナダ現地では、日本語版の本を入手することが困難な時が多いです。 ラッキーな場合「売ります・買います」などで買える事もあります。
------------------------------------------------------------
旅行する場合には、国全体の本が一冊あれば十分だと思います。 1週間ほど滞在する時は、それぞれの地域のガイドブックがある方が、 最近のオススメスポットとか隠れスポットなども詳しく分かると思います。
《留学前》最終確認する事
Comment(0) TB(0) Top↑ 手荷物・スーツケースの重量制限は何キロまで?
実は手荷物・スーツケース共に色々な規制がかかってきます。
規制とは・・ 1)危険物を入れていないか(ハサミなどの刃物も可能性あり) 2)荷物の重さ(例:32kgまで) 3)荷物の入れ物(スーツケースやバックパック)の大きさ (例:3辺(縦・横・高さ)の長さの合計が158cmまで) などです。 持って行く荷物につめる前に、使用する航空会社で規制条件を確認しましょう♪ よくあるパターンは、空港で荷物を預けた時に、重量オーバーで 荷物を減らさざる終えなくなった。重量以上の超過料金で膨大な額を請求された。など。 各社の受託手荷物・危険物・機内持ち込みの案内ページ ※変更があると大変なので、各社様へのリンクにしますm(__)m ■Air Canada(エアカナダ) ■JAL ■デルタ航空 出発前の空港で荷物を重量を調整するためにアタフタ!!とならないように★ ----- (参考) ■留学用荷物のまとめ方(blog内記事) ■重量オーバー!預入・手荷物の超過値段は、いくら?
《留学前》最終確認する事
Comment(0) TB(0) Top↑ 到着後、1人で空港からトロント市内まで行ける?
トロントピアソン空港から、1人でトロント市内まで行くことになったら?
もし初めての海外なら・・夜到着なら・・荷物を全て持参なら・・。 少しお金はかかるけど、「空港出迎えサービス」を利用するのが賢いと思います。 やむおえず、行かないと行けなくなったら・・この方法で♪ 空港からバスや地下鉄に乗り返しても最初に払った金額で目的地まで行くことができます。 バスから地下鉄に乗り換えの場合、「Transfer please.(トランスファープリィーズ)」と 乗り換えチケットを貰ってください。このチケットがあれば追加金額は必要ありません。 この2色以外のラインの行き方は、全て地下鉄内での乗り換えになりそうです。 ■ピアソン空港→トロント市内(TTC 緑色ライン駅利用の場合) 1)空港を出た所にバス停があるので、「192番 Airport Rocket」に乗る。(TTC 1回分の料金:約$2.75?) 2)TTC(地下鉄)の西の端の駅Kiplingに到着する。 3)KiplingでTTCに乗り、目的の駅で降りる。 ■ピアソン空港→トロント市内(TTC 黄色色ライン駅利用の場合) 1)空港を出た所にバス停があるので、「58A番 Malton」に乗る。(TTC 1回分の料金:約$2.75?) 2)TTC(地下鉄)の黄色ライン沿いのLawrence駅に到着する。 3)TTCに乗り換えし目的の駅で降りる。 ■トロント空港から市内へ行く方法 ■TTC利用料金
《留学前》最終確認する事
Comment(0) TB(0) Top↑ 国民保険で海外での診療費が戻ってくる!?
海外旅行中に国外で診療を受けた時、国保に申請すると
保険で認められた部分が後で支給されるそうです。 ■申請時期 日本へ帰ってきてから ■申請に必要な物 ・診療内容明細書(日本語の翻訳文が必要) ・領収明細書(日本語の翻訳文が必要) ・保険証 ・印鑑 ・申請請求書 ■期限 費用を支払った日の翌日から2年が経過すると時効になり支給されない。 ==================================================== --海外で-- 1)受信した海外の医療機関で、一旦、かかった全額を支払う。 2)その医療機関で、治療内容やかかった医療費等の証明書を貰う。 --帰国後-- 3)帰国後、市町村窓口へ申請する。 4)市町村から保険給付分が払い戻される。 ==================================================== 市役所の方いわく、翻訳は、本人さんでもいいですよ♪とのことでした。 ■病院に行く前にケガ・病気名を英語で予習!
《留学前》最終確認する事
Comment(0) TB(0) Top↑ 到着時の空港出迎って必要?
学校やエージェントの料金欄には、オプションとして必ずといっていいほど、
「Airport Transfer - one way/空港出迎(到着時:片道)」を付けるか付けないかという 項目が出てきます。 私は、留学エージェントさんの中のサポート契約に出迎えが含まれていたので安心でした。 トロントのピアソン空港の場合、バス1本とTTC(地下鉄)で$10以内で市内に行くことが出来ます。 ※私は、留学中に旅行した時は、普通に市内まで帰ってきていました。 ただ、到着時には、長時間の飛行機の後、1人で複数個の大荷物を持ってホームスティ先まで 移動というのはかなり大変です。しかも分からない土地では、思うように動けないのがほとんどです。 一度旅行に行ったことがある人は大丈夫かもしれないですが・・。 到着後に、車で迎えに来てくれ大荷物を持ってくれるのを手伝ってくれて、 ホームステイ先まで案内してくれる・・長旅と緊張の疲れの私にはありがたかったです。 私は、関西空港からの出国でトロント到着は午後8時だったけど エージェントさんは、にこやかに迎えてくれました。真っ暗な知らない街を ホームスティ先を探して移動・・考えただけでも恐ろしいです。 頼む所によって値段が違ってくると思うけど、ぜひ利用をオススメします♪ | ||||||||||
Template by まるぼろらいと/ 得ネタ大図鑑 / 台湾留学 Copyright ©★英語初心者が行く!!カナダ留学★トロント★ All Rights Reserved. 2005-2012 |