英語嫌い・海外初体験の私がワーキングホリデーでカナダトロントに留学してきました。準備やリアル生活、写真、お役立ち情報いっぱいでお届けします。 | |||||||
▼ ★人気記事!
<<荷物編>> ▼ 最新の記事
▼ カテゴリー
▼ ブログ内検索
▼ PR
| |||||||
★英語初心者が行く!!カナダ留学★トロント★
| |||||||
▼ コレは使える!
▼
▼ オススメ情報
▼ 今までのお客様
▼ プロフィール
▼ リンク
▼ 最近のコメント
▼
■英語教材は アルク! |
「《留学前》勝手なアドバイス 」 の記事一覧
英語を話す度胸の準備も!(スピーキング練習に必見!)
今が留学した頃には無かったのですが、
今留学するなら絶対使っておく!と断言するものがあります。 オンライン英会話レッスンです。 ※特に全く話せない方には、無料体験レッスンだけでもオススメです。 無料体験レッスンを受けると、留学先で同じ気持ちになります。(笑) インターネット・ウェブカメラ・マイクがあれば、 skypeを使って、自分の好きな時間(毎日でも)先生と英会話の時間を取る事が出来ます。 日本で英会話を勉強するなら留学は不要では?と思うかもしれませんが、 「日常的に英語を口に出す練習をしておいて、その練習の成果を留学先で試す」 これが英語上達の秘訣のようです。 英語初心者の私は、留学初期の頃に英語を口に出すことに自信が無くて、 色々話したいことはあるのに思い浮かばず、口数が減ってしまって聞き役が多かったです。 (私が、留学した頃は、話す練習をする所が、英会話学校くらいしかなかったので、 体験で数回レッスンに行ったとしても、やっぱり少なかったと痛感しました。) 英語は、テキストや問題集で勉強していてもパッと口に出てくるのが難しいです。 もちろんオンライン英会話で全てを習得して・・と言うわけではなく、 英語耳と英語口を作る時間を日本で用意し会話慣れしておけば、 あとは、留学先で英会話の質を上げることに集中できます。 ただ、留学準備中の何ヶ月も学習となると中だるみも発生してしまうので、 留学渡航前の何ヶ月間か等、期間を切るとメリハリができ、効果的に思います。 <私が思うメリット> ・カナダに到着時から学校やホームスティ先の方と、話の幅が広がる。 →会話の中の受け答えやテーブルトークなども学べます。 ・カナダに到着後から、自分の自信が違います。 英語を話してみたいと思うと思います。 →私は、空港でも、学校でも、言葉が不安だったのでドキドキでした(笑) ・語学学校のクラス分けテストでの上級クラスを狙える。 (文法は、テキストの学習で十分だと思います。 上級クラスは、比較的日本人が少なめです。) <私が思うデメリット> ・料金がかかる ・ウェブカメラ・マイクを用意しないといけない。 (最近のパソコンはウェブカメラがついているものも多いです。 この2つを持っていると、留学中skypeでカナダから日本へ電話も出来ます) ・オンライン英会話の先生は、フィリピンやアジア系の方が多いと思いますが、 初心者にとっては、どの国の人でも話す度胸の練習になると思います。 (トロントは、移民の方が多いので色んな英語があります。) <オンライン英会話スクール> 料金がかかるのはちょっと・・と思う方は、無料体験がオススメです。 ※毎日1回とあるところは、毎日受講してもOKという意味です。 レッスンはskypeユーザ同士での会話のためレッスン費用の他にskypeの料金はかかりません。 (プライベートレッスン:全て無料体験レッスンがあります) ※講師はアジア系(フィリピン)の教育機関の講師の方が多いです。 ■Hanaso 1ヶ月1日25分(週2回)3800円 (毎日) 6,800円 ■Langlich 1ヶ月4,980円(毎日1回25分)発音やテキストなどのコースに分かれたレッスン。 ■ぐんぐん英会話 1ヶ月6,000円(毎日1回25分)最大1日2コマまで受講OK ■エルムンド 1ヶ月5400円(毎日1回25分)最大1日2コマまで受講OK (グループレッスン) ■24時間オンライン英会話スクールEnglishtown 1ヶ月6,900円入会時に英語レベル判定テストがあったりTOEICなどの試験対策あり。 講師はネイティブです。 ■バーチャル英会話 1ヶ月7,980円英語のアルクの人気教材を利用したレッスン(iKnow学習付) 講師はすべてネイティブ(アメリカ・カナダなど)。 (上級者向け) ■テレカイワ Skype,電話レッスン両方あり。毎日1レッスン30分skype7000円 毎日、土日コースなど料金設定色々。 The Japan Timesのサイトを見ながら英会話。時事英語も学習OK。上級者にオススメ ■留学中に差!留学前の英語学習方法(サイト内記事) ![]() スポンサーサイト
《留学前》勝手なアドバイス
Comment(0) TB(0) Top↑ カナダ各都市の時差早見表
旅行用・渡航都市の移動の方へ、
カナダ各都市の時差早見表(エクセル版)を作成しました。 <使い方> ・黄色セルにリストから都市名を選ぶとその時差が自動的に表示されます。 (使わない場合は、黄色セルの都市名を消すとOK) ・3都市まで選択できるようになっています。(標準では、トロントとバンクーバーが入っています) ・アメリカ旅行用も兼ねてアメリカの都市も選べるようになっています。 ・「冬時間」「夏時間」のシートがそれぞれあります。A4、1枚で印刷可能です。 ・黄色セル以外は、入力などできないようになっています(保護をかけています) ![]()
《留学前》勝手なアドバイス
Comment(0) TB(0) Top↑ 家族・友達がトロントに行きたい!場合は、こんな方法で♪
家族や友達がトロントに行きたいと言われた・・どうしたらいい?という場合の方法。
両親・友人(もしくは留学生本人)がその航空券やホテルを予約する方法もあれば、 日本の旅行会社の自由旅行プランを申し込んでおまかせというパターンもあります。 ※どちらもインターネットがあれば、カナダからでも手配は可能です。 年配の方(両親など)の場合は、慣れない海外、長距離で体の疲れも考慮して、 不安を無くすようなケアや快適に過ごしてもらえそうなホテルを用意した方が 良いのかなと考えていました。 ただ、ホームスティ先や留学生が住んでいる家に泊まれる!という場合もあるので 2パターンを紹介します。 宿泊場所がある場合 ・ 往復航空券の手配する インターネットの格安航空券サイトならカナダからでも日本発の航空券が購入できます。 時期によっては、かなり安く航空券が購入できる! ・ (追加宿泊がある場合のホテルを予約する) ■トルノス ■E-tour ※到着空港からのトロント市街への送迎はないので、迎えに行くことが必要です。 ※航空券やホテルの予約の場合、念のため事前に予約確認をすると安心です。 ※アメリカ乗継の場合、「米国 電子渡航認証システム(ESTA)」の申請も必要。 宿泊場所がない場合 ・ 旅行会社の航空券+ホテルのプランを利用する 旅行会社が添乗員なし・自由行動ばかりのフリープランを用意しています。 乗継がある場合、乗継空港では、現地スタッフさんが常駐され乗継案内をしてくれます。 到着後には、空港からホテルまでの送迎もあり。 もちろん最終日もホテルから空港まで送迎あり。 トロント+バンクーバー、トロント+ロッキーなどの2都市のプランもあり。 ■トロントの自由プランがある旅行会社 ・JTB(マイセレクト) ・JAL(AVA) ・H.I.S ・日本旅行(BEST シティ自由旅行) ・近畿日本ツーリスト(ホリディ) ※ 時期、航空会社(エアカナダ・デルタ)や宿泊ホテルのランクにより料金が変わる。 両親や友人が旅行に不安な場合には、両親・友人の近所に お店がある店舗のツアーがお勧め。旅行会社の人に色々話を聞いて、 イメージが付きやすく安心できるようです。 ※アメリカ乗継の場合、「電子渡航認証システム(ESTA)」の申請は、 旅行会社でしてくれる所もあります。 (旅行会社には、自分でするか旅行会社でするかを聞かれます。 有料か無料かは会社により異なります) (体験談) 私の両親は、JTBのマイセレクトを利用しました。 「マイセレクト トロント+カナディアンロッキー7日間」。 私の留学先のトロントに来てから、カナディアンロッキーに足を延ばして帰るコース。 トロントの滞在日数は2日で、1日をナイアガラの滝、1日をトロント観光(ホストファミリーに会う)でした。 私の場合は、宿泊も手配が必要で、航空券+ホテルを取って自分で案内しようと考えていたけど、 どうしても自分で空港から送迎ができるかとか、ホテルの手配など不安がありました。 結局、日本の旅行会社提供のフリープランで、私に不安を感じることもなく、 両親を案内するトロント観光という所だけを集中して楽しむことができたので良かったです! ( 結局、「航空券+ホテル+送迎+(不安)」の料金と旅行会社のプラン料金を比較すると 旅行会社のプラン料金の方がちょっと高いだけでした。。 結構いいホテル(シェラトンセンター)に泊まっていたので、ゆっくり休めたと言われたし、 オトクだったのかも。。 私の両親のようにカナディアンロッキーを含んだ場合は、何区間もの手配の手間や 荷物移動を自分でするとなると、かなり大変なので旅行会社のプランの方が気楽です。。)
《留学前》勝手なアドバイス
Comment(0) TB(0) Top↑ ホストファミリー宛の手紙(エアメール)の内容は??
ホームスティが始まる前に、ホストファミリーへのエアメールを送らなきゃ!!
とは思うけど、内容って一体・・。英語も分からないし、文章も浮かばない・・サッパリ という時には、ひとまず、書きたい事を日本語でまとめて、それを英語に訳しましょう。 私の場合、英語は全く分からないし英語を勉強しに行くんだから、 英語の間違いは無礼講!ということで気にしませんでした。(笑) 上手に正しい英語を書こうというより、自分が伝えたい内容を明確に♪ ホストファミリーには、留学生がどんな子なのか興味をもちながら、 詳細の情報がエージェントから伝わりきれていない可能性もあります。 自分がどんな感じなのか自己紹介から情報をあげましょう。 (この自己紹介から、ホストファミリーが色々な計画を立ててくれることもあります) エアメールに書きやすい内容とは?? ・ 自分自身のこと 自分の名前、出身、出身地の様子(古くからの世界遺産がありますなど)、趣味、特技、 こういう理由で英語に興味を持ったので留学しようと考えている・・など。 ・ ホストファミリーの家族構成などから思うこと 例:私にも、同年代の兄弟がいるので・・など ・ 留学に関して楽しみなこと、行ってみたいところなど ・お会いできるのを楽しみにしています!などの言葉 その他のオススメ ・ 写真を入れてみる 自分の含まれた写真を送ってみる。 (多数の人物の場合は、自分がどれかを明確に[裏に記載する・付箋をはる等]) 長文が難しいという場合には、ポストカードに書いたり、 短い文章の場合写真を同封するなどの方法もあります。 もちろん、このエアメールも英語学習の勉強のひとつ。 色々考えて文章を作ってみましょう♪ ★インターネットの日英の翻訳サイトを利用して書く事もできますが、 まずは、自分の言葉で書いてみる事がオススメです♪
《留学前》勝手なアドバイス
Comment(0) TB(0) Top↑ 留学費用でマイルをたっぷり貯める方法(ANA編)
留学では、総合計すると膨大な額を使うことになります。
実は使うお金を上手に使うと、現金で払って使ってしまうのではなく ちょっとした使い方に換えるだけで無料で航空券(往復)が貰えてしまうのです♪ それは、航空会社が発行しているマイルを貯めるということ。 留学の準備、生活で使うお金をクレジットカードで払うと、マイルの貯まる率がスゴイ! たとえば・・100円で1マイルの場合、 100万円使うと10,000マイル 150万円使うと15,000マイル(国内往復・アジア圏の国際線航空券に引換えOK) ※航空会社によって引換可能マイル数は違うけど、12,000マイルから可能です★ ■ANA 国内線必要マイル数 ■ANA 国際線必要マイル数 1)ANAクレジットカードを持っている場合、搭乗の時に、ボーナスポイント(例:2000ポイント)も! もちろんカード払い100円に付き1マイル。 エアカナダを利用して渡航する場合、ANA提携してるので、もちろんカナダまでのマイルがたまる! (正規マイルの50%~(エコノミーの場合) 留学先から飛行機を使う旅行をした場合も、提携航空会社の場合、マイルが貯まる! 年会費が掛かるけど、何ヶ月か以内に一定の金額以上を使用すると無料になる事が多いです♪ ※次年度にはまた年会費が掛かるので、その時には継続か休止かの連絡を! 2)ANAクレジットカードには、200円で1マイル貯まるのEdy機能もついているので スーパー、ドラッグストアで留学準備のこまごまとした買い物でも貯まる! ■Edyが使えるお店 3)まだ留学に向けて準備段階なら、このスルガ銀行の口座を使うだけでもマイルが貯まる! カードの引き落としや携帯、給与振込みをこの銀行に指定するだけでマイルが貯まる (例:5マイル/1件) 留学前に、どれ位の費用を使うのか・・金額を出してみて、 支払方法や貯め方で貯まるマイル数で、どこに旅行に行けるか♪なんて考えると楽しいかも。。 もしマイルが希望の航空券分まで貯まりきらなかった場合でも、 商品券やギフト券、Edy、提携パートナーのポイントに変わるので無駄なく使えます♪
《留学前》勝手なアドバイス
Comment(0) TB(0) Top↑ 留学に良い時期・最も格安な時期って?
留学に良い時期について
留学に良い時期と思う感覚は人ぞれぞれ違います。 いつの時期の留学先を楽しみたいか・・によっても♪ 春・夏・秋の留学生が多くてたくさんの友達が出来たり、 色々なたくさんのイベントがある時期を留学に良いと感じるか 冬のように留学生は、格段に少なくなるけど、ホームスティでも学校でも 先生や家族を独り占めして一杯英語が勉強できるという時期を良いと感じるか・・。 最も格安な時期について 一概には言えないけど、夏は高い。冬は安いと言われています。 それはなぜ? 一番変わるのは、航空券の価格。 繁忙期の夏は航空券は高いし冬の航空券は格段に安くなります。 ※1年オープン航空券の場合はそれほど変わらないかもしれません。 ※旅行会社によって変わらなかったり、店舗・インターネットでも価格は若干違います。 留学費用を計算していると、語学学校・ホームスティ・エージェント等の 必要経費は、1年間を通して固定(変動がない)価格が多いです。 色々な留学エージェントやフリーペーパーなどの学費の割引率は、ほとんど同じです。 実質の支払額は、通貨レート(カナダドル1ドルが日本円でいくらか?)によって違ってきます。 これをあまり気にしていると留学はできないけど・・(笑) ココが留学中の生活費として一番関わってくるのは確かです。 日本のインタナショナルバンクから現地でお金を一括で引き出す場合や 両親から海外送金して貰う場合は、 その時期のカナダドルの通貨レートを必ず確認するようにしましょう! 例えば・・ カナダドル$1が100円の時 約100万円で $10000分(買える・引き出せる) カナダドル$1が107円の時 約100万円で $9345分(買える・引き出せる) 約$750(7.5万円)の差!? ※インターナショナルバンクでの引出し用通貨レートは 前後1週間・1ヶ月の平均額の場合もあります。 銀行ホームページに必ず書いてあります。 重要なのは、ドル$1の価格が日本円で安い時ほど、その時期にカナダドルを多く買える! ドルに変えておいた方がオトク!ということです♪
テーマ:留学 - ジャンル:海外情報 かなり役立つ★トロント情報を予習♪
トロントの全般をザクッと知るには、十分なサイト!
WikiTravelのトロント情報は、盛りだくさんな中に要所を抑えられるし 観光局のホームページは、目で見て楽しめます★ トロントに行く前の方も、すでに滞在中の人達も、意外に知らない情報も隠れているかも♪
《留学前》勝手なアドバイス
Comment(0) TB(0) Top↑ 預け入れ荷物も行き先(空港コード)を要確認!
空港で、預入荷物(スーツケースやバックパックなど)に貼られるシール。
このシールは、到着先の空港のコードが記載してあります。 が・・稀にコレ、間違って記載されている場合があります! 間違っていたら、どうなる? 別の空港に到着=本人は現地に居るのにスーツケースが無い!なんてことも! 必ず空港でシールを貼ってもらった時に、到着先の空港コードを確認しましょう。 渡航の時には日本人の受付で大丈夫でも、留学先で慣れてきた時に発生・・ という可能性もあります。大切な荷物を守る事は自分でも心がけを★ ![]() ■全世界の空港コード一覧 | ||||||
Template by まるぼろらいと/ 得ネタ大図鑑 / 台湾留学 Copyright ©★英語初心者が行く!!カナダ留学★トロント★ All Rights Reserved. 2005-2012 |