英語嫌い・海外初体験の私がワーキングホリデーでカナダトロントに留学してきました。準備やリアル生活、写真、お役立ち情報いっぱいでお届けします。 | |||||||
▼ ★人気記事!
<<荷物編>> ▼ 最新の記事
▼ カテゴリー
▼ ブログ内検索
▼ PR
| |||||||
★英語初心者が行く!!カナダ留学★トロント★
| |||||||
▼ コレは使える!
▼
▼ オススメ情報
▼ 今までのお客様
▼ プロフィール
▼ リンク
▼ 最近のコメント
▼
■英語教材は アルク! |
「〔留学中〕ネット・パソコン 」 の記事一覧
トロントでノートパソコンが故障!?修理・復旧するには?(No.2)
お店に持って行った後・・
修復・修理可能かどうかは、パソコンの機種やトラブルの原因によって違うといえます。 なぜなら? ・日本製のパソコンの場合、日本で第一に発売されるので、カナダでは まだ発売されていない場合、カナダの方は新機種に対応できず、修理できない場合があります。 ・新性能を含んだ部品がカナダでは調達できない等の理由もあり。 ・日本製のパソコンの型番と同じメーカーでカナダで売られているパソコンは、 型番が違う場合があります。パソコンの形は良く似ているけど、中の構造が違う場合に、 そのパソコン独自の再インストールCDが必要で修復できない場合があります。 部品だけの交換の場合 DVD・CDドライブなどは取り外しや入れ替えが可能です。 なので、それだけの故障の場合は、現地購入した部品を取り替えるだけで直るかもしれません。 ハードディスクの故障の場合 ※故障具合によりハードディスクの交換が必要な場合があります。 OSの再インストールが必要です。CDがある場合は、CDからインストールだけでOK! 再インストール用CDが無い場合は、英語Windows(OS)を購入してインストール後、 英語→日本語への再設定+そのパソコン用ドライバ関係を探す&再設定などの手間アリ。 システム(パソコン内部)の不良の場合 再インストール用CDで「Windowsの修復」をかけると直る場合があります。 無い場合は、上記と同じ再インストールが一番早い? 日本から持っていく「再インストール用CD」って意外に忘れがちだけど まさかの時には、カナリの効力を発揮します!(笑) 余分な手間や労力をかけないためにも、再インストールCDの持参とバックアップは忘れずに♪ スポンサーサイト
〔留学中〕ネット・パソコン
Comment(0) TB(0) Top↑ 留学先で、ウイルスに感染!?どうしたらいいの?
ウイルス対策ソフトが入っていないパソコンでのインターネット使用、
もしくは、ネットカフェや公共施設のパソコンの使用の中で、 あれ?変なメッセージが一杯出てくる・・画面がおかしい??などの症状が起こった場合。 「コンピューターウイルスの感染の恐れがあります」 外国の広告を呼んでも無いのに多数表示される時は、 「アドウエアやスパイウエアが潜んでいる可能性があります」 自分のコンピューターではない場合(公共の物の場合)は、担当の人に伝えましょう。 勝手にすると怒られる場合があります。自分の機械の場合は、まずは以下のお試しを! コンピューター用語分かんない!!って方の為に、 悪い物が潜んでいるか潜んでいないかをインターネット上で確認する無料のオンラインスキャン。 以下のサイトから検索をかけると、自動的にコンピューターに有害な物を検出してくれます。 見つかった場合には、各オンラインスキャンの会社がオススメする駆除方法を 試してみましょう♪(重症の場合は、別途修復が必要な場合もあります) ほおっておくと何が起こるの? パソコンにウイルスが負荷を掛け、動作が重くなったり、寿命を縮めたり、 ファイルや個人情報を裏側で勝手に流したりします。 ■トレンドマイクロ オンラインスキャン 【体験版・ダウンロード版】 ■シマンテック オンラインスキャン 【体験版・ダウンロード版】 ■カスペルスキー オンラインスキャン 心配な方は、オンラインスキャンでお試しを★ ウイルス対策ソフトが入っている方は、最新版にアップデートした後、 パソコン内を全て手動検索しても同じ効果があります。
〔留学中〕ネット・パソコン
Comment(0) TB(0) Top↑ 日本製パソコンは海外で使える?変圧器は必要?
いくつか似たような記事を書いていますが・・。
カナダの場合、私が行った以下の地域では、日本製のパソコンを使用することができました。 (バンクーバー・カルガリー・トロント・プリンスエドワード島) 変圧器を使用せず使っていてトラブルは無かったけど、あまり良くない事のようでした!(汗) まず、パソコン購入時の仕様を確認しましょう! 必ずパソコンには電圧が記載されています。 以下の場合は、AC100~240まで対応で推奨は100Vのみのようです。 使用できる場合は、AC 100-240V などと記載があります。 ![]() 日本で使用している差込口(プラグ形状:Aタイプ)はカナダでは使用できます。 カナダでは、地域により以下2つ(Aタイプ・BFタイプ)を使用しているようです。 ![]() プラグが差し込めるから使える~♪と思って、電圧を見てみると、違うことが分かります。
仕様を確認して、渡航先の電圧に対応していない場合は 変圧器を使用した方が機械にとっては安全と言えそうです★ 後、合わない電圧で使用しているとパソコンに負荷がかかって 壊れやすくなる場合もあるので注意です♪ ■変圧器って必要?(blog内記事) ■海外でも使える海外保障付のパソコンはコレ(blog内記事)
〔留学中〕ネット・パソコン
Comment(0) TB(0) Top↑ どんなの?トロントのインターネットカフェ事情
トロントにもたくさんインターネットカフェはあります。
色々なインターネットカフェに行きましたが、オーナーは中国・韓国系の方が多いと思います。 利用者は、ネイティブカナディアンはもちろん多国籍にわたります。 子供からおじいちゃんまで結構幅広い年齢層の人たちを見ました。 どんな形かを簡単に♪ ■入会金・料金は? 入会金は、必要無い所(0円)がほとんどでした。 30分○円や3時間パック○円という料金制になっています。 30分単位・1時間単位とお店によって異なります。相場は 1時間$3~4程です。 ■ネットカフェの利用方法は? ○オーナーが入った時間を手書きで記録します。その後、退出するまでの 時間が計算され後払いで精算します。 ○使用時間数により料金を前払いし、その時間数がカウントされるカードが渡されます。 各パソコンに付属のカードリーダーへカードを入れ、使用時間が終わると 自動的にパソコンが使えなくなります。 ■良い点 アジア系オーナー様のおかげというか、日本語が打てます。読めます。 パソコンに日本語LanguagePackがインストールされているので日本語環境に問題なし! ■悪い点(別に悪くないんですが・・) どこのインターネットカフェも不思議なくらいトップページがNaverです。 (これは、韓国でいうYahooみたいな超有名検索ポータルサイトです。) 日本語のYahooは、URLを手打ちもしくは、お気に入りに入っていたら探すと言うことになります。 ■雰囲気は? 日本もそうだけど、なんだか、暗い所が多かったです。 またかぁ・・と思ったのが、アジア系男子のオンラインゲームの使用者が多いこと。 メールチェックだけの私が、オンラインゲームユーザーに挟まれて、 なんだか肩身が狭かった覚えもあります。特に害は無いですよ(笑) ■その他気づいた点 オーナーさんは気さくに話しかけてくる人が多かったです。 私の場合は、ほとんど、韓国人か?と話しかけられました・・(汗) 同じお店に何度も行っていると、トークの率も多くなってきます。 ■ネットカフェはどこにあるの? ほとんどの場合、道を歩いていると見つけることができます。 見つからない場合は、トロントのインターネットカフェアドレスから。
〔留学中〕ネット・パソコン
Comment(0) TB(0) Top↑ トロントで無料!無線LAN(hotspot)できる場所
トロントでは、月額固定料金でカフェでインターネットをしなくても
無料で、無線LANを提供している場所もあるようです☆ 使い方については、英語を読んでくださいね♪(笑) 無料の場所については、Freeの場所の住所を参考にしてみてください。 ■Wireless Toronto ■JiWire Global Wi-Fi Finder ○無線LANが無料で出来る場合は、(パスワード無く、自動的に接続されるので) パソコンデスクトップの右下時計表示の横が赤丸↓のような表示になると思います。 ○パスワードがいる場合には、写真のような表示になり、 接続しようとすると、パスワードを求められると思います。 ※以下のような画面は、無線LANが近くに可能な場合、無線LAN名が自動的に表示されます。 例:以下の場合 home-lan ![]() ■無線LAN機能の無いパソコンで無線LANをするには?(blog内記事 ■全その他のHotspotLocation探し
〔留学中〕ネット・パソコン
Comment(0) TB(0) Top↑ 英語しか打てないパソコンで日本語メールを!
海外に行くと、度々日本語がインストールされていないパソコンに出会います。
アジア系のネットカフェは日本語、韓国語、中国語は網羅しているけど 図書館や空港、学校などのPCでは、日本語対応してない所も多くあります。 その場合、日本語のホームページを見ても文字化けだったり。 キーボードで日本語を打つことも出来ません。 ※パソコンに日本語設定ファイルが入っていない為に起こる現象です。 ※使えるようにするには、PC内の設定を変更するか、購入時のCDから インストールする必要があります。 この場合、勝手に入れる事はできずコンピューター管理者の許可が必要になります。 私も、メールで近況報告を送っておきたい!と思いながら、 英語しか使えなくて悔しい思いをしました。 そんな時、「ローマ字を入力すると自動的に日本語変換してくれるサイト」 ■Ajax IME いざとなったら、googleやYahooで「Ajax IME」というキーワードで 検索をかけると表示されるので、これは覚えておいた方が便利かも! ローマ字で入力した後、ひらがな、カタカナ、漢字変換ができ、 文章が完成したら、それを全てコピーして、メールに貼り付けて送るだけ★ 英語しか打てないパソコンに出会っても焦らないで、ぜひ試してみて下さい♪
〔留学中〕ネット・パソコン
Comment(0) TB(0) Top↑ 私のホストファミリーのインターネット事情
私は、1軒目(到着後)のホームスティ先では、あえてインターネットが無いお家を選びました。
日本で、インターネットを使用してたので、その生活から少し離れたいと思ってたから。 せっかく留学に来たんだから、インターネットで日本語をみたり日本の情報を 入れないでおこうと考えていました。 不便だったけど、やっぱりホストファミリーと一緒にすごす時間が多かったから良かった♪ blogの更新などは、インターネットにつながっていない自分のパソコンで 部屋でWordに日記を書いて、写真を加工して外付けハードディスク(データを移動できる機械)で 学校やエージェントさんに持っていって更新していました! そこで日記や書きたいことを考えなくても良かったので時間短縮になりました。 インターネットが使えないと、自動的に勉強したりします。TV見たりとか・・。(笑) 1ヶ月後に私が、ホストファミリーのために作った英語日記と写真集の ホームページを作って見せてあげたら、とても喜んでくれて、すごい!!みたいに言われて、 ダイアルアップ回線だったのに、ケーブルテレビのLANが引かれて、 その後無線LANが設置されてました。 私の部屋は2Fだったので、LANケーブルなしで快適なインターネットができるようになりました。汗 ※無線LANとは、ホストファミリーのPCを基点にそこからインターネット電波を 飛ばして、LANケーブルをつないでいない所でもインターネットができる環境です。 少し速度は遅くなるけど、ノートパソコンさえあれば、家中どこでもインターネットできます。 ※無線LANには、ワイアレス搭載機能が必要です。 結局、私はインターネットがいつでもできるようになり、ちょっと勉強から逃げる時もありました・・(笑)自己規制って難しい!時間管理も難しい!
〔留学中〕ネット・パソコン
Comment(0) TB(0) Top↑ トロントの家庭インターネット環境事情
私は、カナダに行く前、海外ローミングサービスを使用してインターネットを
しないといけないのかなぁ・・とヒヤヒヤしていました。 私のホームスティ先や、よくお邪魔したお家の数々では、 RogersやBellというケーブルテレビ局経由のインターネット契約をしている所が多かったです。 周りにBellの人があまりいなかったので、Rogersのサービスを例に挙げます。 ケーブルテレビの申込みがあるお家では、通常TV費用+(オプションとして)$20~ (スピードの速さにより値段が違う)払うとインターネットサービスが受けれるようです。 インターネット+TVセットでいくらというのもあった気がします。 Rogers internet service さて、トロントの家庭別、インターネット環境の紹介です(笑) <環境1> ホストファミリーやシェアハウスで、インターネット可能と言われている所は、 すでに各部屋にインターネットができるケーブル(LANケーブル)が通されていて LANケーブルをパソコンに挿すだけで自動的にインターネットが出来るようになります。 この場合、難しい設定は、一切いらないと思います。個人でのプロバイダの申込みも不要です LANケーブルが部屋に用意されていない場合、壁に口があるとおもうので、 LANケーブルを購入すれば(持参していれば)使用できます。 ※この場合、ノートパソコンにLANのネットワークの口があることが必須。 最近のノートには、ほぼ付いています。 旧型のノートのアナログ電話のモデム口では、つながりません。 <環境2> インターネットを引いていませんといわれている所では? ★正直、どこかインターネットを引いているお家を探す方が簡単だったり 学校やネットカフェでするほうが楽かもしれません。値段の割りに苦労が多い気がします・・。 モバイル用のインターネットサービスを利用して家で利用する方法もあります。 ただ、会社のプランにより契約期間が何年間縛りがある場合があるので、 契約時には注意が必要です。 -------------------------------------------------------------------- もしくは以下の電話のアナログ回線を使って、ダイアルアップ接続になると思います。 <2009年現在、あまりこの用途は少ない可能性があります。> ○ダイアルアップ接続は、プロバイダ料金+電話料金(使用した時間分)の2つが掛かる。 ○プロバイダが必要になるので、現地プロバイダの契約か海外ローミングサービスの申込みが必要 ○インターネットを見ている中で接続がプチプチ切れたり、速度が遅い可能性あり。 ○請求がホストファミリーやオーナーに届く場合があり。 ○電話回線を占領してしまうので、外部から電話が掛かってきた時、 インターネット使用中は、ずっと”話し中”扱いになります。 ○逆にオーナーやホストファミリーが、電話を使用中はインターネットはできません ○電話回線を占領してしまうので、自分が1人で家に住む場合以外は、 ホストファミリーやオーナーの所有の電話回線のため許可が必要になることなので、 自分だけの判断では難しい場合があります。 ※ ダイアルアップ用プロバイダ(この費用に、別途電話代(使用分)が必要。 ※この場合、アナログ電話のモデム口が必要です。最近の家庭用ノートPCには ついてない場合が多いかも。ビジネスモデル型のノートパソコンには、付いていることが多いです。 無い場合は、アナログモデムの部品を別途購入。 ------------------------------------------------------------------ <環境3> 「ホストファミリーのPCしかインターネットできないよ」と言われた場合 インターネットは出来るけど、1台しか使用していない場合。 (1)か(2)か、によって回答は違ってきます。 (1):ケーブルテレビインターネットに契約している)の場合 ○ホストファミリーがパソコンを使っていない時に、LANケーブルを抜いて自分のパソコンに 挿して使わせてもらう。プロバイダ契約や電話料金、PCへの設定は不要。(一番簡単デス) ○HUBという機械と長いケーブル(ホストファミリーのPCから自分の部屋までの長さ分)を買う。 難しい内部設定は要らないけど、機械を説明書どおりつなげると接続できると思います。 ○無線LAN機械を買う。少し高めです。 これは、内部設定が必要になるけど、その後は快適に使うことが出来そうです。難しい。 (2):ダイアルアップ接続)の場合 <2009年現在、あまりこの用途は少ない可能性があります。> ダイアルアップのプロバイダの契約がされていると思うので、 それを貸してもらうことができるかもしれません。 ただ、やっぱりこの方法も少し迷惑をかけてしまう可能性があります。 一番簡単なのは、「インターネットがしたい場合は、ネットOKの家を探す!」かな・・(笑) シェアハウスの場合、インターネット付の1室は、$350~ありました。 日本や韓国はインターネット大国といわれるほどネット環境が整っているけど カナダはまだまだインターネットの普及が、日本ほどではありません。 ダイアルアップにしても、高価だと思うので、それだったら我慢して インターネットカフェや学校やエージェントさんでインターネットを するほうが賢いのかもしれない・・と思いました★ | ||||||
Template by まるぼろらいと/ 得ネタ大図鑑 / 台湾留学 Copyright ©★英語初心者が行く!!カナダ留学★トロント★ All Rights Reserved. 2005-2012 |